こんにちは。ぽよです。
1歳8ヶ月の娘に三輪車を購入。
おしゃれで可愛くてわたし自身もお気に入りです(^.^)///
実際に購入して使用した感想と、超簡単で必要ないのかもしれませんが、最初の組み立て方を画像付きで解説します。(解説というほどでもありませんが、、笑)
この三輪車を選んだ理由
たくさんの中からこの三輪車を選んだ理由を簡単に(d゚ω゚d)
・我が家は賃貸で玄関があまり広くないので折りたたんでコンパクトに出来ることは必須条件
・折りたたんで車に積んで大きな公園などに持っていける
・見た目がオシャレ!!
・キャラクターのものに比べ飽きがこないデザイン
・今は親がハンドル操作して移動し、後々は独立した三輪車になり長く使える
大きな理由は上記です。
シンプルに言うと「折りたためる・オシャレ・長く使える」ことが決め手であり、今現在も良かったと思っている点です。
最初の組み立て方
まず箱を開けるとこんな感じで入っていました。
(早く出せと箱から離れず娘の手が入っています、、笑)
入っている取扱説明書はこれ1枚ですが、図で説明書きがあってわかりやすいです。
片付ける時の折りたたみ方も書いてありますが、多分ベビーカーも使ってきたママパパたちなら1回で覚えられるぐらい簡単だったのでここでは割愛します^^
組み立てると言っても箱に入っているのは本体と押棒(親が押すハンドル)の2点のみ。
組み立てと言うよりくっつけるだけと言っても過言ではないです(笑)
まず本体を開きます。
説明書の通りですが、このダイヤルが開け閉めに使うダイヤルです(^^)
ガード部分をあげ、これを回しながら背もたれ部分を持って開きます。
次に押棒部分を本体へ取り付けます。
ここについている白いキャップはのちに押棒を外して三輪車として乗る時に穴にはめるためのものです。
わたしは危うく捨てようとしていたのでお気をつけください(笑)
(ちなみにわたしはつけっぱなしにせず、今は取っておいて説明書と一緒に保管しています。)
一旦ボルトを外してから押棒を穴へ差し込み、穴の位置を合わせてからボルトをしめます。
こんな感じです^^
ぐるぐる手で回すだけで工具もいりません。
組み立てらしきことはこれだけで終わりです(*^^*)
乗る時は押棒真ん中のボタンを押してまっすぐに伸ばし、足置きのステップを出します。
実際使ってみた感想
母子ともに大満足です^^
1歳8ヶ月の娘はまだペダルに足をずっと乗せておくというのが難しいみたいなんですが、ステップがあるのでそこに置いておいてもらえてこちらも安心です。
前輪にロックがあるので1人で乗るようになってからはここを押して解除すれば自分で漕ぐ通常の三輪車になります。
今はロックしておけば押棒で進行方向や進むペースもこちらが操作できるので、三輪車の形をしたベビーカーのような役割だなと思います。
ちなみに我が家は「ブラウン」を購入しましたが、ピンクベージュのような色が個人的にドツボです←わたしが
うちは今現在女の子1人ですがこの色ならもし次に男の子が生まれても使えるかなと思って赤ではなくこちらにしました。
思っていた以上に素敵な色味で感激です^^
出したり折りたたんだりも1回で覚えられるぐらい簡単だったので、折りたたみだと出すのが面倒であまり乗らない、なんていう心配はないと思います。
今の所欠点は見つかっていませんし、もちろんまだ娘はペダルを漕げないですが、長く使えそうなのでこのタイミングで買ってよかったなと思います。
オススメです(^^)/~~~