こんにちは。ぽよです。
このたび急遽ワーママになりました。
めまぐるしい日々を過ごす中で、全くパソコンを開く余裕がないまま数ヶ月が過ぎました( T_T)\(^-^ )
こうなるまでの葛藤や理由やタイミングなど、色々なものがありましたがそこは割愛します(笑)
とにかく、子どもを保育園に預けて働くことになりました。
トントントンと進んでいきそれに向けての準備期間は以外と短く、なかなかのバタバタ具合でした。
娘の保育園関係、わたし自身の必要なもの、家にとって必要なもの、旦那さんの準備(いや、旦那を教育)など、それぞれの項目に分けてわたしの仕事と娘の保育園開始までにやっておくことをまとめました。
置かれている環境により準備内容に個人差はありますが、どなたかの参考になれば幸いです(^.^)
便利家電
こちらは家庭環境によって必要か不要かさはあると思います。
でも大きなもの3点に焦点を当ててみます。
これを一番に買いました(笑)時短はもちろん、翌日必要なものも出てくるだろうし、何より賃貸の我が家なんですが物干しスペースに屋根がなく家にいない間に雨が降れば濡れ、部屋干しではなかなか乾かないという洗濯問題を抱えていました。そんなわけでわたしにとって働くにあたっての必須アイテムなのでこれは迷わず購入。現在、買って良かったものナンバーワンに躍り出ています(笑)
・食器洗い乾燥機
我が家はこちらは未購入です。今は元から設置のあるキッチンも多いようですが、うちは賃貸なのでありません。3人家族でそれほど量も多いわけではないので、とりあえず賃貸暮らしのうちは買わずに頑張ろうと思います(^^)食器乾燥機はあるので夜はそれを使って早く片付けができるようにしています。
・お掃除ロボ
これも、現在は未購入。わたしは実は欲しいなと考えています(笑)即購入に至らなかった理由はこれまた賃貸暮らしで部屋が狭いこと。でもちょうど持っている掃除機の調子が悪いのでもうしばらくしたら再度旦那さんに打診してみようかなと密かに考え中です。
娘の保育園入園準備
これは本当に気をつけなければならないと痛感しました(笑)
実はわたし自身、保育士として働くことになり、以前も経験があったので持ち物はだいたいこんなのいるかなあなんて想像していましたが、園や年齢によって準備物は全然違います!!!
だから、
先走って買うのは本当にやめたほうがいいです!
ついつい入園が決まると買いたくなるのですが(←わたしもそのタイプ)準備物のお知らせや入園のしおりなどをもらってからにするべきです。
例えばですが、うちの娘の園はエプロンとお口ふきタオルも園で用意&洗濯してくれるところです。
自分で用意して持っていくのが普通だとか思っていたのでびっくり!!
逆にこれいるんだ!というびっくりは、1歳になった子どもからお昼寝でパジャマがいるということ。
わたしが以前勤めていたところはパジャマなしの保育園だったので、固定観念、気をつけないといけないなあと思わされました。
服ですらも、全クラス私服という園なら着替えを買い足すのは問題ないかもしれませんが、制服や体操服、スモックでの登園を1歳や2歳からするというところもあります。
余計なものを買わないようにするには、ウズウズしますがちゃんと提示されてから買う方がオススメです(^^)
わたし自身の準備
自分の準備というくくりもおかしい気はしますが、事前にしておいて良かったことや必須なこと。
・実家(特に頼れる方)に仕事や保育園の場所と時間を伝えておく。
・万が一の時のために病児保育に登録(わたしの場合月〜金いつでも誰かに預けられるというわけではなかったので必須)
・時短メニューを予習しておく
・時短グッズを用意(キッチンツールやメイク用品、インスタント類のストックなど)
・朝起きてから出かけるまでの流れ、帰ってきてからの流れを考えて書き出し頭の中でシュミレーション)
・自分の持ち物の購入や仕事に向けての予習
などなど\(^^)/
旦那向けの準備
これが、すっっごく大事!!!(笑)
一部のイクメンの旦那さん、理解のある旦那さんには当てはまらないと思いますので申し訳ございません、、、羨ましい∧( 'Θ' )∧
うちの場合完全に言われないとできないタイプの旦那さんです。
そもそも男の人って、具体的に細かく伝えないとこちらの思ったことをできてないっていう場合が多いですよね。
「これから大変だからいろいろ手伝ってね」では100%伝わらないということは目に見えていたので、超具体的に時間軸までつけて「時間・ママのすること・パパのすること」を紙に細かく書き出しました。
そしてその表を見ながらどう思うかの確認やお願いするねという話をしました。
そこで納得してもらい、確認し合えていたので、いざ始まってからもスムーズでした!!
わたしもバタバタしている中あれやってよ!ということも言わずに済むのもストレスフリーで、役割分担を事前にしておいて大成功だったと感じています。
仕事が始まってからも家事分担における喧嘩などは数ヶ月たちましたが今のところありません^^
自分だけしんどくなるのかななんて少し不安がありましたが、むしろ早く帰ってきた日はわたしの担当の家事も手伝ってくれたりなど、ちょっと変わったなという印象です!
事前準備と具体的に伝えるということが、ポイントです(d゚ω゚d)
まとめ
ご家庭の環境によって購入するものや準備しなければいけないことは様々だと思います。
便利家電だって全部揃えなくても何か1つでもあればぐっと助かります。
実際に1つの家事が時短になるだけでも負担が減るなあということを痛感しています。
まさに「時間をお金で買う」の感覚ですが、全く後悔のない買い物でした。(うちの場合はドラム式洗濯機)
また、子どもの月齢や旦那さんの性格や勤務状況などによっても随分大変さや楽さは違いますが、それも見極めて事前にできることはしておくことが大事だと思いました。
便利家電もすごく大事ですが、家族やまわりの人の協力も不可欠です。
事前にそういう話し合いの場を持っていたことで、いざ始まってからの「やっぱりここはこうしてほしい」などという要望や改善策も話しやすかったです。
うちの場合便利家電並みに旦那さんに何をしてもらうか明確に伝えることが重要だったなと感じています。
働き始めるママと保育園生活がスタートする子どもに比べて一番変化の少ない旦那さんが一番負担は少ないのだから、という気持ちで、しっかりできることはやってもらうといいと思います^^
その方が自分自身の負担が減るのはもちろん、何かしらは担ってくれているというだけでもこちらの気持ちも少し楽でイライラすることや喧嘩も減らせると思います。(ゼロというわけにはいってませんが、、笑)
ママの環境が変化するということは家族全員のライフスタイルも変化するのは当然。
慣れるまではしんどいですが、慣れてくると見えてくることもあります。
前の日の晩にこれをしておけば少しでも朝することが減るだとか、朝のうちにこれを用意しておけば帰ってからスムーズだ、など、どんどん要領よくできるようになります。
最初は子どもも自分もメンタル体力きついところはありますが、まず1ヶ月という気持ちで娘にも自分にも甘やかしつつ完璧求めずゆるく、で乗り切りました!
これからの新生活にドキドキと不安とワクワクといろいろな気持ちがあると思いますが、子どもと一緒に頑張ろうという気持ちで、家族みんなで協力しあってという気持ちで頑張ってください!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*